ENGLISH

お知らせ

小学3年生30名が生き物の特性について研究者と議論

2019年11月11日、千葉大学教育学部附属小学校の3年生30名が、工学部松韻会館での展示「生き物を観る・知る・真似る」の見学のために来学しました。このクラスでは、総合的学習の時間を使って、生き物を観察して未来の社会に活かすための学習を続けており、これまでトンボなどの昆虫を観察してきました。

展示会場にて生き物の特性について小学生に説明する中田敏是助教。 展示会場にて生き物の特性について小学生に説明する中田敏是助教。

当日は、子ども達が紙芝居形式で各自の調べ学習の成果を発表し、中田敏是助教・大学院生3名と一緒に、昆虫や鳥の特性について議論しました。子ども達からは、「昆虫が一秒間に羽ばたける回数が多いのはなぜ?」と質問が挙がり、中田助教が「小さい昆虫ほど体が軽く、たくさん羽ばたくことができ、蚊の場合は一秒間に600回も羽ばたける」と答えると、驚きの声が上がりました。

小学生の発表を聞いて議論する中田敏是助教。    小学生の発表を聞いて議論する中田敏是助教。

見学ツアー実施後のアンケートでは、「生き物が「生きる」を大切にしてると思った」という感想も見られました。

展示会場にて生き物の特性を真似た工業製品について説明する修士2年の小泉咲人君。 展示会場にて生き物の特性を真似た工業製品について説明する修士課程2年の小泉咲人君。

今回の見学ツアーを担当した中田助教は「子ども達の視点は我々が目指している生物規範工学と全く同じで、研究者仲間が増えたようで嬉しく思います。引き続き子ども達からの発信を楽しみにしています」と述べています。

また、修士課程2年の小泉咲人君は「子ども達との触れ合いを通じて、様々なことに興味を持ち、新しい発見に喜びを感じていた幼い頃の自分を思い出しました。好奇心を大切にして、今後の研究を進めて行きたいです」と話しています。

附属小学校ではこの後、12月の文化祭にて、生き物の特性と活用方法について、学習の成果報告が行われる予定です。

関連情報